健康経営の取り組み

トップメッセージ – 健康経営への想い

ファーストアカウンティング株式会社は、AI技術を駆使した革新的なプロダクト・サービスを提供し、経理業務の効率化と高度化を支援しています。そのためにも社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと活躍できる環境が不可欠であると考えています。私たちは、社員を最も重要な財産と捉え、健康増進を経営における重要課題の一つとして位置づけています。健康経営を推進することで、社員の活力向上、生産性向上、創造性の発揮を促し、企業価値の持続的な向上を目指します。

代表取締役社長

 森 啓太郎

AI時代の経理パーソンと、健康経営

AI技術が経理業務を大きく変革する現代において、経理パーソンには新たなスキルや適応力が求められています。このような変化の時代だからこそ、心身の健康を維持し、高いパフォーマンスを発揮し続けることが一層重要になります。
ファーストアカウンティングは、自社の健康経営への取り組みを通じて得た知見や経験を、AIプロダクト・サービスを通じて経理業界の皆様にも共有していきたいと考えています。例えば、AIエージェントが個々の働き方に合わせた健康アドバイスを提供したり、チームの健康状態を可視化して改善を促すような機能も将来的には構想しています。
私たちは、AI技術で経理の未来を明るく照らすとともに、そこで働くすべての人々が健康で、いきいきと活躍できる社会の実現に貢献してまいります。

健康経営基本方針

社員の心身の健康増進を最優先し、安全で快適な職場環境を実現します。

社員が自律的に健康維持・増進に取り組めるよう、意識向上と行動変容を支援します。

健康課題の把握と改善に努め、継続的な健康経営を推進します。

組織全体で健康づくりに取り組み、活気あふれる企業風土を醸成します。

健康経営の取り組みを通じて得た知見を、AI時代の経理パーソンや社会へ還元することを目指します。

主な取り組み

身体的な健康維持・増進

定期健康診断の実施と事後措置の徹底

  • 全社員対象の定期健康診断では受診率100%を目指し、有所見者への再検査勧奨や産業医面談を実施します。

生活習慣病予防支援

  • 睡眠改善セミナーの開催や、血圧計などの機器のオフィス設置を推進します。

感染症対策

  • 予防接種の推奨、職場における感染予防策(換気、消毒等)を徹底します。

禁煙支援

  • 禁煙希望者に対して、情報提供をはじめとした支援を行います。
メンタルヘルスケアの推進

ストレスチェックの実施と職場環境改善

  • 全社員対象のストレスチェックを実施し、集団分析結果を基に職場環境の改善に繋げます。

相談窓口の案内と利用促進

  • 社員が安心して相談できるよう保健所などを社内に周知し、気軽に相談できる環境を整備します。
働きやすい職場環境づくり

長時間労働の是正と休暇取得促進

  • ノー残業デーの設定や有給休暇取得奨励により、ワークライフバランスの実現を支援します。

育休取得の奨励

  • 育休取得率100%を目指します。

コミュニケーション活性化

  • 社内イベントやチームビルディング活動を奨励し、風通しの良い職場づくりを目指します。
ヘルスリテラシーの向上

健康情報の提供

  • 社内イベントや社員定例会などを通じて、健康に関する様々な情報や知識を提供します。

健康セミナー・研修の実施

  • 専門家を招いた健康セミナーや、セルフケアに関する研修を定期的に開催します。

私たちのバリューと健康経営

ファーストアカウンティングのバリューは、健康経営の推進においても重要な指針となります。

Can Do Attitude

  • 健康課題に対しても前向きに取り組み、常に改善を目指します。社員一人ひとりが主体的に健康づくりに挑戦できる文化を醸成します。

Trust

  • 社員の健康を信頼し、その維持・増進をサポートします。安心して働ける、信頼に基づいた職場環境を構築します。

Passion

  • 社員が情熱を持って業務に取り組めるよう、健康面からサポートします。活気あふれる組織づくりに情熱を注ぎます。

Teamwork

  • 社員同士が互いの健康を気遣い、支え合うチームワークを重視します。共に健康目標を達成する喜びを分かち合います。

Move Fast

  • 変化を恐れず、新しい健康施策にも積極的に挑戦します。社員がアクティブに活動できるような、ダイナミックな職場環境を目指します。

産業医

Doctor Wada
和田 悠起子
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 健康経営エキスパートアドバイザー

健康経営ニュース

2025年6月12日

健康経営の一環でOMRONさんの血圧計をオフィスに設置しました!!!
皆さん、健康に気を付けてHappiness at workでいきましょう

投稿者 : Matsuda Chisato

測定は、腕と心臓の高さが同じくらいにする必要があるので、椅子に座って計測しましょう!


サービス紹介